ホセ=エミリオ・パチェーコは実にマルチな作家だなと思う。
いちばん知られている作品はやはり、Las batallas en el desierto『砂漠の戦い』だろう。確か、日本にいる時にいちど『ラテンアメリカ五人衆』というアンソロジーで見かけたのだった。ここでの五人衆というのは、マリオ・バルガス=リョサ、オクタビオ・パス、シルビーナ・オカンポ、ミゲル・アンヘル=アストゥリアス、それにホセ・エミリオ=パチェーコ。その半年後くらいに故あって、メキシコで原文で読んだ。確か、彼の死去が報じられたのはその直ぐあとだったように記憶している。しばらくはどの書店でもパチェーコの作品が平積みされていた。UNAMの哲文学部の前の露店でも売られていた。絵に描いたような(洒落ではなく)アメリカ人女性の挿絵が真っ赤な表紙に、映えていた。この作品に関しては、内容を書くのも今更な感じがするので当時のノートの走り書きを覗いてみる。
・中東戦争=砂場
・『卒業』、『スタンド・バイ・ミー』、『今を生きる』
・americanización, burbuja económica, compulsión de repetición
・No existía "Adolescencia" en 1980
・Miguel Alemán (El primer presidente del PRI)
・Industrialización/Modernización
・Desarrollo estabilizador, "Milagro mexicano(~1970)"
・Lo pasado es siempre mejor que lo del presente
・Mariana, representación de la Rev. de la imagen de mujeres
・Nostalgia, Recuerdo, Memoria de "Narrador del presente"
だそうだ。わかるような、わからないような。ただ、「繰り返しによる強迫」というのは、"Por alto esté el cielo en el mundo, por hondo que sea el mar profundo"という一文が繰り返されていることに言及しているのだと思う。赤が引いてある。たぶん、当時フロイトとか読んでたんだろうな。
それから本文では、日本との関係が示唆されている部分、時代が限定できる要素、アメリカの影響が見られる点、諸外国が参照されている点などに赤が引いてある。えらい真面目に読んでいたみたいだ。わたしもカルロス同様に、記憶を辿ってみた次第である。
ここからが本題なのだが、今回は新たに短編を3つ読んでみた。ひとつめはEl viento distante「遠き風」。僅か2ページの短編なのだけれど、なんだか不気味な雰囲気が漂う作品。おそらく、筋を書こうとするとネタバレになってしまうのでやめておく。現実の世界と非現実的な世界が、衝突することなく併存している、という点は特筆するべきところかもしれない。ファンタスティックな世界は、人間の知覚だけで創り出せるのだ、魔術なんて必要ないぞ、というお話?
El mundo real y el mundo irreal se mezclan en el espacio especial (la feria) sin que se choquen porque los dos personajes (los conservadores de la realidad) salieron del mundo irreal sin darse cuenta. Es decir, el mundo consiste en la percepción de alguien.
Cf. Choque de García Márquez
ふたつめはParque de diversiones「気晴らしの公園」という短編。これは面白かった。いわゆる動物寓意集。アレゴリックな内容で、カフカやオーウェルがジャンルとしては近い気がする。
最後がLa luna decapitada「首を斬られた月」。これはある意味ノンフィクション歴史小説。オブレゴンがMancoという呼称で呼ばれていたり、ある程度のメキシコ革命に関する知識が必要かもしれない。
Las batallas en el desiertoは青春小説として読むことができると思う。前述したとおり、El viento distanteは幻想小説、Parque de diversionesは動物寓意もの、La luna decapitadaは歴史小説とカテゴライズできる。加えて、ホセ=エミリオ・パチェーコ、どうやら翻訳家としても働いていたらしく、サミュエル・ベケットやオスカー・ワイルドの作品も訳している。もともと、詩人肌なところもあるようだし、ジャンルの多彩さからもっと注目されてもおかしくない作家だと思う。これから、邦訳も進むだろうか。というわけで、マルチな作家だなあと。
0 件のコメント:
コメントを投稿